東日本大震災を語り継ぐ、よみきかせ絵本。
宮城県石巻市 長面で本当にあったお話です。
東日本大震災から10年が経ちます。
被災時に幼かった子どもたちも小学生になり、あの時に何があったのかを知らない子が増えてきました。
食べものも、着るものもなく、雪の降る中、濡れたまま、山の中で野宿しなければならなかったあの夜。
みんなが、お年寄りや赤ちゃんを気づかい、少ない食べものを分け与えたり、ブルーシートを敷いてあげたり。
知恵を出し、力を合わせて危機を乗り切ったのです。
子どもたちに、そのことを知って考えてほしい。よみきかせ出来る絵本がほしい。と思い、石巻市 長面(ながつら)で起きた本当の話を絵本にまとめました。
※本の収益は東日本大震災の震災遺児の支援活動に寄付させていただきます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
なべになった鐘
文・堀込光子
絵・堀込光子 堀込亘
自費出版
定価700円
〇購入方法
オンラインショップをご利用ください
BASE
https://gsfr3.app.goo.gl/pSzV6n @BASEec
(*一般の書店では販売しておりません)
〇お問い合わせ先
快笑整体院(堀込 亘)
080-8216-4749
tomoyukihorikomi@gmail.com
〇facebookページで情報発信中です
https://www.facebook.com/nabekane/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
〇メディア情報
平成28年
・8月 4日 ミヤギテレビ ミヤギnews every
・8月19日 河北新報 石巻かほく
・9月 1日 読売新聞
・9月 2日 石巻日日新聞
・9月27日 河北新報 宮城版
平成29年
・5月19日 TOKYO FM LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト
〇所蔵いただいている図書館
・宮城県図書館
仙台市泉区紫山1-1-1
022-377-8441
・仙台市民図書館(メディアテーク)
仙台市青葉区春日町2-1
022-261-1585
・若林区図書館
仙台市若林区南小泉1丁目1-1
022-282-1175
・石巻市図書館
石巻市羽黒町一丁目9番2号
0225-93-8635
・東松島市図書館
東松島市矢本字大溜1-1
0225-82-1120
・上越高田図書館
新潟県上越市本城町8-30
025-523-2603
・東北大学教育学部研究科 図書室
〇お取り扱い
・ヤマザキYショップ かほく・上品の郷店
0225-62-3670
石巻市小船越二子北下1−1
・快笑整体院
080-8216-4749
http://holichan.jimdo.com/
石巻市小船越字山畑86-11
〇関連本
・「海に沈んだ故郷」
連合出版 堀込智之、堀込光子 著
https://goo.gl/hcBo4q
・「被災地への誘い」
自費出版 堀込智之
津波の怖さだけでなく、その時、みんながちからを合わせて乗り切ったことを、優しく伝えます。
2011年3月11日、とても大きな地震がおきました。
津波は何もかもをのみこんで、みんなはお寺の裏山に何とか逃げることができました。
雪の降る不安な夜を越すと、辺り一面はがれきだらけ。
その中に、お寺の鐘が残っていました。
「これをなべにして、おかゆを炊いてみんなで食べよう」
お米を探して、湧き水を掘り出して、かまどをつくって・・・
みんなで知恵を出し、ちからを合わせて、助けが来るまでの3日間を乗り越えたのです。
宮城県石巻市 長面で本当にあったお話です。
8月4日 ミヤギテレビ
ミヤギnews everyにて特集されました。
8月19日河北新報 石巻かほくに掲載されました。
9月1日読売新聞に掲載されました。
9月2日石巻日日新聞に掲載されました。
9月27日河北新報 宮城版に掲載されました。
H29年5月19日TOKYO FM LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクトに生出演しました。
http://www.tfm.co.jp/lh/